アナザーストーリー
アナザーストーリー
中村敦夫
中村敦夫
中村敦夫
中村敦夫
中村敦夫 DVD「線量計が鳴る」
中村敦夫 DVD「線量計が鳴る」
映画「帰郷」
映画「帰郷」
中村敦夫
タイトル9
タイトル8
title6
title1
title4
title2
title3
title5
previous arrow
next arrow

《ふるさとと文学2024》鷗外・漱石・一葉の神保町

日 時:2024年11月4日(月・振替休日)
    14:00~17:00(開場13:00)
会 場:共立講堂(東京都千代田区一ツ橋2-2-1)
    ※「神保町駅」A8出口徒歩3分/「竹橋駅」1b出口徒歩5分
定 員:1,000人(先着順)/自由席
参加費:無料
申 込:
(1)peatix:https://furusato2024.peatix.com
(2)Googleフォーム:https://forms.gle/AHQ59nUZNdoTZJ5J9

問合せ先:furubun2024@gmail.com

主 催:本の街・神保町を元気にする会
後 援:千代田区、森鷗外記念館、台東区芸術文化財団(一葉記念館)、新宿区、共立女子学園、日本近代文学館
協 力:漱石山房記念館
企画監修:一般社団法人日本ペンクラブ

 鷗外は神田小川町の西周の家に下宿していたことがある。「雁」「渋江抽斎」など、神保町近辺を題材にした作品も多く、神保町に縁が深い。一葉は表神保町2番地に住んでいて、小説を書き始めたころには、師と仰ぐ半井桃水の表神保町にあった下宿に通った。そして、漱石は神田猿楽町の錦華小学校に通い、のちに駿河台の成立学舎で英語を学ぶ。東京大学予備門在学中は、猿楽町に下宿していた。「坊ちゃん」「門」「こころ」などの作品の舞台に、神保町がたびたび登場する。


 日本ペンクラブのシリーズ企画《ふるさとと文学2024》は、神保町にスポットをあて、11月の「神田古本まつり」に合わせ、「本の街・神保町を元気にする会」の主催で開催します。みなさまのご来場をお待ちしております。

【プログラム】
第1部:映像と語りと音楽で綴る「鷗外・漱石・一葉の神保町」
 脚本:吉岡忍
第2部:朗読
 神田松鯉 森 鷗外『誤持院原の敵討』より
 中村敦夫 夏目漱石『夢十夜』より
 中井貴惠 樋口一葉『十三夜』より 
第3部:シンポジウム「いま読む、鷗外・漱石・一葉」
 登壇:京極夏彦(作家)、今村翔吾(作家)、中島京子(作家)
 司会:ドリアン助川(作家、明治学院大学教授)


7/7 徳島「線量計が鳴る」上映会 + 中村敦夫トーク

主演・脚本・演出の中村が、「線量計が鳴る」制作に至るまでのお話を、ナマの声で語ります。また2012年に視察したウクライナ・チェルノブイリ(チョルノービリ)や福島第一原発の事故現場へ足を運んだ時の貴重な話も、ぜひ皆さんに聞いていただきたい内容になっています。

日 時:2024年7月7日(日)
開 演:19時(18時30分開場、21時終了予定)
会 場:般若院(はんにゃいん)
    徳島県徳島市寺町92
料 金:2,000円(高校生以下は無料)
主 催:「線量計が鳴る」制作委員会
お問い合わせ:「線量計が鳴る」制作委員会
     Tel. 090-3180-4714:住友
     t@sumitomore.net


「線量計が鳴る」上映会とシンポジウムのお知らせ

あれから13年、原発問題のいまを問う!
-「線量計が鳴る」上映会とシンポジウム-

 東日本大震災に伴う福島原発事故から13年。廃炉スケジュールの先延ばしが続く中、日本政府は国内外の批判にもかかわらず、原発敷地内にたまった処理水を海洋放出している。さらに再稼働を促進し、原発の新増設にまで言及している。1月に起きた能登半島大地震でも、もし志賀原発が稼働していたら大災害に繋がりかねなかったと危惧されている。
 日本の原発の現実を直視し続ける中村敦夫が、その問題を一人芝居として表現した「線量計が鳴る」。舞台は全国100回公演を目指しながらコロナ禍で中断したが、映画化された「線量計が鳴る」は資料を視覚化し、より分かりやすく日本の原発の置かれている現状を映し出している。日本ペンクラブは、「線量計が鳴る」上映会と、それをうけたシンポジウムをとおして、日本の原発問題の現状と課題を明らかにしたい。

東京新聞記事(6/3)中村敦夫さんの朗読劇で『原発問題のいまを問う』 6月22日、千代田区でシンポジウム」

ペンクラブ 中村敦夫

日 時:2024年6月22日(土)
開 演:14時(開場13時半/17時半終了予定)
会 場:専修大学神田キャンパス・10号館3階 黒門ホール
チケット販売:https://jpen-2403.peatix.com/
資料代:1,000円(学生は無料/入場時に学生証をご提示ください)
問い合わせ:日本ペンクラブ事務局 ecopen@japanpen.or.jp
 ※ Peatixでお申込みになれない場合は、事務局にご連絡ください
主 催:日本ペンクラブ・専修大学ジャーナリズム学科
企 画:日本ペンクラブ環境委員会

【プログラム】
第1部 上映会 「線量計が鳴る」  脚本・出演:中村敦夫
原発事故で全てを奪われた元原発技師のモノローグで、原発が日本に作られた経緯や、原発の仕組み、事故の実態、チェルノブイリで取材した被ばくによる医学上の諸問題、原発ムラの実態や放射医学に秘められた謎に迫る。

第2部 シンポジウム 「チェルノブイリから振り返る福島原発の現在」
2012年にチェルノブイリを視察した浅田次郎、中村敦夫、野上暁と、福島第一原発事故の被害者・避難者の取材を続ける吉田千亜が、福島原発の現状と日本の原発の今後について話す。

登壇:浅田次郎(作家/日本ペンクラブ第16代会長、理事)
   中村敦夫(俳優、作家/理事)
   野上 暁(評論家/常務理事)
   吉田千亜(フリーライター/女性作家委員長、理事)
司会:山田健太(専修大学教授/副会長)


対談のお知らせ

窪島誠一郎〈遺言〉対談#2

窪島誠一郎 × 中村敦夫(作家、俳優)
「人生!振り返る日々」

日 時:2024年5月31日(金)18:30より(開場は30分前)
聴講料:¥2500(要予約)
予 約:q.art.seijo@gmail.com 03-6874-7739
会 場:アトリエ第Q藝術(東京都世田谷区成城2-38-16)
web site:https://www.seijoatelierq.com/

【窪島誠一郎氏・プロフィール】
1941年、東京生れ。印刷工、酒場経営などを経て、1964年、小劇場「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年、夭折画家の作品を展示する「信濃デッサン館」を設立。1997年、戦没画学生慰霊美術館「無言館」を設立、その活動は野見山暁治とともに、2005年、菊池寛賞受賞。主著に、『父への手紙』(筑摩書房)、『「無言館」の坂道』(平凡社)、『漂泊・日系画家野田英夫の生涯』(新潮社)、『高間筆子幻景』(白水社)、『戦没画家 靉光の生涯』(新日本出版社)などがあり、野見山暁治との共著『無言館はなぜつくられたのか』(かもがわ出版)がある。「無言館」「信濃デッサン館」各館主。


テレビ出演のお知らせ

アナザーストーリーズ 運命の分岐点

木枯し紋次郎 VS 必殺仕掛人 〜時代が求めたアウトローたち〜

あさま山荘事件によって学生運動が終えんを迎え、田名角栄が総理の座に就いた1972年。2つの傑作時代劇が同じ曜日、同じ時間帯で激突した。「木枯し紋次郎」と「必殺仕掛人」かたや「あっしには関わり合いのねぇこって」が決めゼリフの社会に背を向けた渡世人が主人公、かたや金をもらって悪を斬る殺し屋が主人公。ともに30%を超える視聴率を記録した。この2つのドラマはどんな世相を反映し作られたのか、その思いに迫る。

放送日時:3月22日(金) 午後10:00 〜 午後10:45
再放送 :3月27日(水) 午前0:00 〜 午前0:45
チャンネル:NHK
番組公式サイト >>